第51回指導者講習会in東京
2025年11月23日(日)、11月24日(月祝)
日本赤十字看護大学 広尾キャンパス201教室
受付期間
11月10日(月)締切
開催準備の都合上、締切以降の受付はできません。
【現在受付前です。ご注意ください。】
9月1日(月)より受付開始です。今しばらくお待ちください。
講習会は、毎回基本の内容と子育て講演で構成されます。
タッチケアはふれ愛、広い視野で学んでいただけることを目的として全国にタッチケアをお届けできるよう、指導者講習会を開催。
手技や指導に重きを置くのではなく、タッチというふれることからの広がりを2日間の講習会で感じて学んでいただきます。
なお、指導者認定資格は営利目的での取得をお断りしております。
内容や講演は開催地ごとに異なりますが、復習・再確認の機会としてもぜひご活用ください。
※リアルな開催のみで、当会はオンライン配信はありません。
※新規ご入会の会員の方もお申し込みできます。
非営利の講習会開催ですので、幹事を筆頭に関係者全員で協力して運営しております。
行き届かない点もあるかと思いますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
開催概要
名称
日本タッチケア指導者講習会
日程
2025年11月23日(日)、11月24日(月祝)
会場
〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-1-3
日本赤十字看護大学 広尾キャンパス201教室
定員
先着120名(新規・更新・復習)
参加資格
日本タッチケア協会 会員のみ
取得資格
日本タッチケア協会認定
タッチケア指導者認定取得(3年毎更新資格)
※復習受講の方は、認定取得対象外です。
最寄り駅
渋谷駅東口から(JR・東急・京王・東京メトロ)
都営バス「学03」系統 日赤医療センター行 終点下車(約15分)
恵比寿駅西口から(JR・東京メトロ)
都営バス「学06」系統 日赤医療センター行 終点下車(約10分)
港区コミュニティバス「ちぃばす」
港区コミュニティバス「ちぃばす」の青山ルートに、
「日赤医療センター」バス停が設置されています。
時刻 表、運賃などの詳しい情報は港区のホームページでご確認ください。
アクセス
駐車場
○有料(近隣パーキング)
備考
タイムテーブル
カリキュラムの内容、講師、順番は、変更の場合もあります。
1日目 2025年11月23日(日)13:00~17:00
12:15~ | 受付 |
---|---|
13:00~13:05 | オリエンテーション |
13:05~13:35 | 講習:タッチケア協会とは? 日本タッチケア協会幹事 |
13:40~14:30 | 講習:タッチケアと子育て支援 |
14:30~14:40 | 休憩 |
14:40~15:50 | 講習:小さな赤ちゃん・低出生体重児のタッチケア 医療保育士のタッチケア・保育器の中の赤ちゃん 小さな赤ちゃんの手技 日本タッチケア協会幹事 庄山紀子 日本タッチケア協会幹事 平田貴子 |
16:00~17:00 | 講演:母と子とその家族の幸せのために 宮下助産院院長 宮下美代子 |
2日目 2025年11月24日(月祝) 10:00~16:00
9:30~ | 受付 |
---|---|
10:00~10:05 | オリエンテーション |
10:05~11:00 | 講習:小児アレルギーとスキンケア 日本タッチケア協会幹事 杉山 剛 |
11:00~12:00 | 講習:乳幼児のタッチケア 日本タッチケア協会幹事 新見紘美 他 |
12:00~13:00 | 昼食休憩 *会場カフェテリアにお弁当をご用意します。 アレルギーのある方は、ご持参をお願いします。 *写真撮影(希望者のみ) |
13:00~14:30 | 講習:乳幼児のタッチケア・グループディスカッション 日本タッチケア協会幹事 新見紘美 他 |
14:30~14:40 | 休憩 |
14:40~16:00 | 講演:日本語で広がる子どもたちの学び 佐賀大学教授 達富洋二 |
16:00 | 終了 |
講習会の受講について
下のタブをクリックまたはタップすると内容が切り替わります。ご自身の該当する受講区分(新規取得/更新/復習)をお選びください。
※認定資格について、詳しくは指導者認定資格をご覧ください。
受講資格
日本タッチケア協会会員 (現会員/新規入会会員)
- 会員であれば育休、休職中の方でも受講出来ます。
- タッチケアを無料(もしくは1,000円~1,500円程度)で普及活動ができる方
資格取得条件
新規の方は、講習会全日(2日間)受講が必須
受講料
新規受講2日間 | 30,000円 |
---|
内容
- テキスト一式
- マニュアル3冊
- タッチケア乳幼児本&DVD
- 認定カード発行








※2日目は、お弁当をご用意します。
注意事項
写真提出について
認定証作成のため、新規・更新受講者の方は事前に写真データをご提出ください。
当日撮影希望の方は提出不要です(事前予約も不要です)。
提出期限
※申込受付に明記された期日をご確認ください。
受付締切日の前日 23:59 まで
例)受付締切:5月20日の場合 → 写真提出期限:5月19日 23:59
2025年11月10日(月)
※上記期日以降は、皆さまとのお約束ですので受付できません。
提出方法(メール添付の場合)
※写真データをメール添付で送信してください。(本文貼り付け不可)
- 件名:第◯回 会員番号下4ケタ お名前
- 本文:①会員番号 ②お名前 ③ご住所 ④連絡先
送信方法
メール提出
宛先:

WEB提出
お問い合わせよりご提出ください。
写真のサイズと形式
- 画像ファイルは、できるだけ容量を抑えてご送信ください(200KB〜1MB 程度)
- デジカメで撮影された場合は、中サイズ(jpg形式)程度の画質に設定をお願いいたします。
NG例
- WordやPDFに貼り付けた画像
- スクリーンショットや写真をさらに撮影した画像
- 免許証・マイナンバーカードなどをスキャンした画像
- データ・スピード写真などの提出は不可
撮影姿の注意
証明証用にふさわしい写真でお願いします。
NG例
- ピースサイン、斜め姿勢、帽子着用
- 顔がアップすぎるもの
認定証の受け取りについて
お写真を事前に提出された方は、講習会当日に会場で認定証をお渡しします。
当日、お持ち帰り忘れの無いようご注意ください。
※万が一お持ち帰りを忘れた場合は、返信用封筒をお送りいただく形で後日発送となります。
指導者認定資格の更新が受講で出来ます。有効期限により、1日もしくは2日間と変わります。
新しい内容や復習、情報を習得できますので、両日参加されることを推奨しています。
受講資格
- 有効な指導者認定取得をお持ちの方
- 年会費未納の無い方
更新対象者・条件
有効期限1年前~有効期限超過1年未満の方
1日受講で更新可能です。(1日目・2日目いずれか1日)
※新しい情報取得のため、2日間受講を推奨しています。
有効期限を1年以上過ぎている方
全日、2日間の更新受講が必要です。
受講料
更新受講2日間 | 18,000円 (認定証発行) |
---|---|
更新受講1日のみ | 15,000円(認定証発行) |
内容
- テキスト
- マニュアル3冊
※2日目は、お弁当をご用意します。
※書籍資料は付きません。
※「タッチケア乳幼児本&DVD」は、希望者は当日会場価格で購入できます。
注意事項
写真提出について
認定証作成のため、新規・更新受講者の方は事前に写真データをご提出ください。
当日撮影希望の方は提出不要です(事前予約も不要です)。
提出期限
※申込受付に明記された期日をご確認ください。
受付締切日の前日 23:59 まで
例)受付締切:5月20日の場合 → 写真提出期限:5月19日 23:59
2025年11月10日(月)
※上記期日以降は、皆さまとのお約束ですので受付できません。
提出方法(メール添付の場合)
※写真データをメール添付で送信してください。(本文貼り付け不可)
- 件名:第◯回 会員番号下4ケタ お名前
- 本文:①会員番号 ②お名前 ③ご住所 ④連絡先
送信方法
メール提出
宛先:

WEB提出
お問い合わせよりご提出ください。
写真のサイズと形式
- 画像ファイルは、できるだけ容量を抑えてご送信ください(200KB〜1MB 程度)
- デジカメで撮影された場合は、中サイズ(jpg形式)程度の画質に設定をお願いいたします。
NG例
- WordやPDFに貼り付けた画像
- スクリーンショットや写真をさらに撮影した画像
- 免許証・マイナンバーカードなどをスキャンした画像
- データ・スピード写真などの提出は不可
撮影姿の注意
証明証用にふさわしい写真でお願いします。
NG例
- ピースサイン、斜め姿勢、帽子着用
- 顔がアップすぎるもの
認定証の受け取りについて
お写真を事前に提出された方は、講習会当日に会場で認定証をお渡しします。
当日、お持ち帰り忘れの無いようご注意ください。
※万が一お持ち帰りを忘れた場合は、返信用封筒をお送りいただく形で後日発送となります。
会員の方なら認定に関係なく、勉強のために参加できます。
認定は不要だけれど、講習会だけ受講してみたい方にもおすすめの内容です。
タッチケアの復習や再確認をしたい方は、ぜひご参加ください。皆さまの復習受講をお待ちしております。
受講資格
日本タッチケア協会会員
※書籍資料、認定カード発行はありません。
受講料
復習受講2日間 | 12,000円 |
---|---|
復習受講1日のみ | 9,000円 ※キャンセル返金対象外です。 |
内容
- テキスト
- マニュアル3冊
※2日目は、お弁当をご用意します。
注意事項
- 今年の年会費払込済みの会員様限定となります。
- 会費未納の方は、申込前に払込完了して下さい。
- 年会費払込状況は、HP会員様専用ページでご確認ください。
- 2日間受講を推奨しています。
- 写真提出は不要です。
キャンセルについて
以下は必ずご確認下さい。急病、訃報などのキャンセルでも規約通りとなります。
キャンセルのご連絡は必須です。ご連絡のないキャンセルは返金対象外となります。
※ご返金対象の方は、キャンセルと同時に返金先口座をお知らせください。
2025年11月10日(月)までのご連絡
手数料3,000円を差し引き、残金をご返金します。
2025年11月11日(火)~当日までのご連絡
手数料7,000円を差し引き、ご返金します。
返金口座のご連絡
2026年1月30日(金)まで
※期限を過ぎた場合、返金ができかねることがありますのでご注意ください。
ご返金対象の場合
※当日までにご連絡の無いキャンセルは返金対象外になります。
受付の際ご案内したキャンセル規約をご確認ください。
2025年11月10日(月)までに
ご連絡いただいた場合
手数料3,000円を差し引き、残金をご返金します。
2025年11月11日(火)~当日までに
ご連絡いただいた場合
手数料7,000円を差し引き返金します。
ご返金に関する注意点
- 復習1日のみ参加の方は、返金対象外となります。
- 連絡なしの欠席・キャンセルは返金対象外です。
- ご返金が発生する場合、返金先口座情報をキャンセル時に必ずお知らせください。
- ご返金の方に資料などのお届けはございません。
- 返金処理は、講習会終了後になる場合があります。ご了承ください。
- 返金口座のご連絡は、期日までにお願いします。
それ以降のご連絡は、理由を問わず返金対象外となります。
受講に関する注意事項・持ち物
年会費・受講条件
- 今年の年会費払込済みの会員の方のみ対象の講習会です。
- 年会費払込状況は、HP会員様専用ページでご確認ください。もしくは事務局までお問い合わせください。
- 新規取得の方は、1日のみの受講では認定資格の取得はできません。また、今回1日、次回1日などの分割した受講もできません。
- 赤ちゃん、お子様連れでの受講はできません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 開始15分以降の遅刻 終了15分前の退出は、資格認定取得はできません。
- 講習中の目に余る居眠りは、認定外となる場合があります。
持ち物・準備
持ち物
- 筆記用具
- 飲料や寒暖差用ショールなど
- 赤ちゃん人形(またはぬいぐるみ)
イメージがわかるぬいぐるみなどでも構いませんが、手技の細かい点の理解には赤ちゃん人形を推奨します。
人形について
実習に使う赤ちゃん人形のレンタルはございませんので、各自ご用意をお願いします。
赤ちゃん人形はタッチケア実技の際に使用しますが、当会のタッチケアはふれあいを意味しています。
そのため、腕足などの部位のタッチケアの実習イメージが分かればぬいぐるみなどでも構いません。
写真について
認定証に使用する写真は、事前データでの受付のみです。受付の際ご案内する期限をご確認ください。
※当日写真を持参しても受付できません。
当日の環境と配慮事項
昼食について
2日目のみ、お弁当をご用意していますが、アレルギーや好みがある方は各自ご持参をお願いいたします。
昼食については、会が講習会受講の皆様への配慮とし、参加費に含まれない費用となります。
空調について
冷暖房の調整が難しいため、各自、ショール、カーディガンなどで調整をお願いいたします。
ゴミについて
お弁当空き箱以外のゴミは、全てお持ち帰りください。
1日目の荷物について
1日目の荷物は、会場へ置いたままに出来ます。(貴重品はお持ち帰りください)
お申し込み
お申し込み前の注意事項
※申込受付期間を必ずご確認ください。期間外のお申し込みはできません。
お申し込みの流れ
STEP.2
このページ下部のフォームより、お申し込みください。
STEP.3
事務局より受付確認のメールをお送りします。
※迷惑メールフォルダも必ずご確認ください。
STEP.4
受講費を期限までにお振込みください。
※入金確認のお返事は省略させていただきます。
STEP.5
開催の約2週間前を目安に、「受講証」を郵送いたします。
※会員登録ご住所宛
STEP.6
講習会当日は、「受講証」を必ずご持参のうえ、会場までお越しください。
お申し込みフォーム
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。