電話によるお問い合わせ

受付時間 10:00~18:00
土日祝・他行事などの不定期あり

電話をかける

faq

よくある質問

よくある質問

タッチケアについて

赤ちゃんを対象としたマッサージには、マッサージの目的や、効果の根拠となる理論によって、いろいろな呼び方や実施団体があります。しかし、マッサージの手技そのものには大きな違いはないようです。
タッチケア協会の特長でもある〈基本方針〉は、「昔から日本で当たり前のこととして行われていた抱っこやおんぶのふれあいを、赤ちゃんのケア・医療のプロフェッショナル(医師・助産師・看護師・医療保育士など)が科学的根拠とともにお母さんたちにご紹介する」というものです。また、そのことによって、赤ちゃんの体調や能力を向上させるだけでなく、親と子の心のきずなを深めることに重きを置いています。営利を目的としない活動であることも、大きな特長です。

タッチケア協会では、タッチケアの開始時期を「3か月頃から」としています。赤ちゃんの首がすわり、お母さんも育児に少しなれた頃で、タッチケアを始めやすい時期だと考えているからです。
タッチケアは、もともとは早産未熟児へのケアとして始まっていますので、出生直後から行っていただくことも可能です。ただし、マッサージの手技が異なり、きちんと教えてもらいながら行うほうが望ましいので、小児科医や助産師さんに指導をあおいでください。
逆に、何歳までしかやってはいけない、という制限はありません。もともとタッチケアは赤ちゃんのためのケアですが、最近は保育園などでも行われるなど、対象年齢は広がってきています。でも、子どもがマッサージよりも動いて遊びたがるようになったら、マッサージは卒業の時期かもしれません。別の方法でスキンシップをとるようにしましょう。

基本的な手技を覚えたら、自己流でも大丈夫です。タッチケアにおいて重要なのは、子も親もここちよいことと、マッサージを通じて赤ちゃんと心の交流をはかること。マニュアル通りのやり方にこだわって、赤ちゃんの様子に注意が向かないようでは意味がありません。
たとえば、顔をマッサージされると喜ぶ赤ちゃんもいますが、嫌がる赤ちゃんもいます。赤ちゃんによって反応はさまざまですから、マニュアルにこだわらず、表情や声、しぐさなどから、赤ちゃんが一番喜ぶやリ方を見つけてあげてください。

肌の表面を軽くなでるのではなく、皮膚の色が少し白く変わるくらいの圧をかけるのがいいとされています(ご自分の手のひらで試してみてください)。圧を加えた方が赤ちゃんの反応が良く、神経の仕組みからも良い効果が出ることが分かっています。
もちろん赤ちゃんの感じ方には個人差がありますので、赤ちゃんの様子を見て、赤ちゃんが喜ぶように調節しましょう。各地で開催されている「タッチケア教室」に参加すれば、タッチケア指導者から直接教えてもらえます。

同じ時間帯である必要はありません。赤ちゃんの機嫌がよく、お母さんに余裕があるときに、できる部位をマッサージすればいいのです。赤ちゃんが眠そうなとき、体調がよくないとき、授乳後でお腹がいっぱいのとき、反対にお腹がすいていそうなときは避けましょう。
時間帯よりも、「毎日続けること」が大事なので、おむつ替えや着替えのとき、お風呂上りなど、赤ちゃんが裸になるタイミングに、短時間でもマッサージする習慣をつけると、続けやすいかもしれません。

タッチケアの研究では、お母さんの手の感触や赤ちゃんの様子から「オイルやローションを使用したほうが良かった」という結果が出ています。しかし、手のすべりがよくなり、マッサージがしやすくなる、という点がよいのであって、使わなければマッサージができないわけではありません。
忙しいお母さんなら、お風呂上りの保湿ケアを行う時に、ローションを塗りながらマッサージしてあげると一石二鳥ですね。

マッサージの手技については、一般的な方法と同じでかまいません。ただし、湿疹やかぶれ、極度の乾燥状態にあるなど肌の状態が悪い部分は避けましょう。
オイル等を使用するときは、肌に合わない場合もありますので、かかりつけの小児科医・皮膚科医に相談してください。塗り薬を処方されている場合は、薬を塗る前後のマッサージや、薬とオイル、ローション等の併用についても確認した方がよいでしょう。

指導者認定資格について

指導者認定講習会(2日間)を受講してください。

講習会・学会情報

講習会受講、学会参加、またはレポート提出で更新可能です。

更新方法と費用について

講習会に準じます。レポート提出は6,000円です。(2025年4月現在)

更新方法と費用について

日本タッチケア協会の会員を脱会すると、有効期限内でも指導者認定資格は無効になります。

はい、活動休止中でも講習会受講等で更新可能です。

資格は一時的に預かり状態となり、更新手続き後に再発行されます。

指導者認定資格の更新について
指導者認定資格の更新について
レポート提出について

啓発資材・マニュアルついて

会員様は、商品到着後、1週間以内にお支払いにお支払いください。
非会員・一般の方は、入金確認後に商品を発送いたします。

ゆうちょ銀行/郵便局(ATM)口座からのお振り込みの場合

記号 10100
番号 98005411(8ケタ)
口座名 日本タッチケア協会

銀行、全国の金融機関(ATM、コンビニATM)などからのお振込の場合

銀行名 ゆうちょ銀行
店名 〇一八(ゼロイチハチ支店)
店番 018
口座種別  普通預金
口座番号
 9800541(7ケタ)
口座名義 日本タッチケア協会

※送金先間違いに十分ご注意ください。
※送金先口座名を必ずご確認してください。

マニュアルの画像のコピー、複製、一部引用しての同様のマニュアル作成等は、著作権侵害に当たり、固くお断りいたします。
マニュアル、HP、書籍などからの文献引用につきましては、事前にお知らせください。

会員資格・年会費ついて

会員資格・更新・脱会について

1月~12月を1年として会員資格とします。

会員資格は 自動更新 となります。脱会をご希望の場合は、必ず事務局までご連絡をお願いいたします。

会員登録内容の変更・脱会

脱会希望の場合は、いつでもできます。
年会費が完納されていることを確認後、手続きをさせていただきます。

会員登録内容の変更・脱会

会費未納で脱会となった方の再入会は、3年間ご遠慮いただいております。再入会をご希望の場合は、事務局までご相談ください。

会員証は発行しておりません。入会時にお届けする会員(控)をご確認ください。

年会費・お支払いについて

はい、会員の方は、毎年発生します。

会への会員登録維持費・指導者認定維持費として充当されます。
ニューズレターの制作、発送、その他案内の発送費用、講習会開催、学会開催、指導者認定資格更新費用など、会の運営にのみ使用される費用です。

金融機関 郵便局 ゆうちょ振替口座
口座記号 00100-3-186158
加入者名 日本タッチケア協会
備考欄 ※通信欄に申込内容を必ずお書きください。
例)2024年入会
例)年会費 2023年
※会員の方は、氏名、会員番号を必ず記入して下さい。

※郵便局備え付けの(青色)払込用紙をご利用下さい。
※備考欄に会員番号・内容を明記して下さい。
※払込方法により手数料が変わります。恐れ入りますが、ご負担をお願いします。
講習会・学会・啓発の振込口座と違いますのでご注意ください

払込口座のお知らせ(PDF)

年会費の未納が続いた場合、3年経過後に自動的に脱会扱いとなります。それまでにご連絡・ご入金いただければ、継続が可能です。
未納分まとめての振り込みも可能です。
※未納期間のニューズレターのお届けはありません。

【年会費の払込状況についてのお問い合わせ先】

お問い合わせフォーム

※回答まで数日いただくこともございますので、ご了承ください。

会員情報・会員種別について

個人会員 初年度5,000円
翌年以降3,000円
※名義変更不可
施設会員 20,000円/年
※登録5名の変更可。変更がある場合は、
・変更される方のお名前
・新規登録される方の、お名前・資格をお知らせください。※変更後もその方の指導者認定資格を継続されたい場合は、個人会員に入会されれば、指導者認定資格の継続が出来ます。

変更フォームからお知らせください。会員番号を明記してください。

会員登録内容の変更・脱会

会員向けサービス・特典について

  • ニューズレターお届け
  • 講習会/学会優先受付
  • 啓発資材会員価格
  • 講習会受講資格

会員様限定で、お知らせなど不定期に配信します。(無料)
配信不要の方は、いつでも中止できます。
事務局まで、配信停止のアドレスをお知らせください。

お問い合わせ

講習会について

はい、会員の方のみ受講できます。

啓発資材の振込先と同じです。

ゆうちょ銀行/郵便局(ATM)口座からのお振り込みの場合

記号 10100
番号 98005411(8ケタ)
口座名 日本タッチケア協会

銀行、全国の金融機関(ATM、コンビニATM)などからのお振込の場合

銀行名 ゆうちょ銀行
店名 〇一八(ゼロイチハチ支店)
店番 018
口座種別  普通預金
口座番号
 9800541(7ケタ)
口座名義 日本タッチケア協会

※送金先間違いに十分ご注意ください。
※送金先口座名を必ずご確認してください。

年2回開催。秋は東京、春は西日本・東日本で交互開催です。

その他の質問

その他の質問は事務局まお問い合わせください。