日本タッチケア協会|より良い親子関係の確立と子供の健全な育成・育児支援を目的としてタッチケアの普及や学術的研究の活動支援

日本タッチケア協会|より良い親子関係の確立と子供の健全な育成・育児支援を目的としてタッチケアの普及や学術的研究の活動支援


トップ » 講習会・学会開催情報

 【大切なお知らせ】
日本タッチケア協会の良さは、
オンラインではお伝え出来ないことも多く、
また、指導者認定者を増やすだけの営利団体ではないため、
当会の開催については、少人数でもリアル開催のみを考えています。
当会の目的・趣旨として、
暖かいぬくもりは、時代の進化の中でも、笑顔、会場空気
講師の先生のリアルな声をお伝えすることが大切と考えています。
従いまして、Zoomなどのオンライン開催はありません事
何卒、ご理解をお願い申し上げます。

( 2023/3/7現在の情報)
次回開催は、
第45回指導者講習会in仙台
2023年6月10日(土)11日(日)
会場:フォレスト仙台
受付開始のご案内
2023年2月現在会員4133までの方 2023/3/10(金)から申込開始
2023年新規会員の方 2023/4/7(金)から申込開始


1日目 2023年6月10日(土)13:00~16:30 
12:15~ 受付
13:00~13:10 オリエンテーション
13:10~14:40 タッチケア協会とは?
タッチケアの始まりと広まり
理念とエモーショナルサポート
日本タッチケア協会会長 橋本武夫
14:40~14:50 休憩
14:50~15:40 小さな赤ちゃん・低出生体重児
NICUからの始まり
医療保育士のおこなうタッチケア
保育器の中の赤ちゃんんへのタッチケア
NICUのタッチケア、注意点と配慮
日本タッチケア協会幹事 庄山紀子
15:40~15:45 休憩
15:45~16:30 小さな赤ちゃんのタッチケア手技
グループワーク  質疑応答
16:30 終了
2日目 2023年6月11日(日) 10:00~16:00
9:30~ 受付
10:00~10:10 オリエンテーション
10:10~12:00 乳幼児タッチケア (2~3ケ月の赤ちゃん)
タッチケア協会の基本の手技
タッチケアをするときの注意点や準備
ふれ愛としてのタッチケア
タッチケアの手技をやってみよう
聖路加助産院マタニティケアホーム 新見紘美
12:00~13:00 昼食休憩 *会場にお弁当をご用意します。
*写真撮影(希望者のみ)
13:00~14:00 講習:アレルギー予防の視点から考える
理想的な沐浴の変化・オイルの効能と考え方
日本タッチケア協会幹事 杉山剛
14:00~14:10 休憩  *写真撮影(希望者のみ)
13:50~14:30 実践報告
産婦人科で開催しているママクラス紹介
14:40~15:40 講習:グループディスカッション
意見交換
タッチケアの理解と共有
15:40~16:00 まとめ
16:00 終了
*カリキュラムの内容、講師、順番は、変更の場合もあります。
  定 員 先着 70
※コロナウィルス感染の予防のため人数制限しています。
参加資格 日本タッチケア協会会員のみ
取得資格 日本タッチケア協会認定
タッチケア指導者取得(3年毎更新資格です。)
会 場 フォレスト仙台 2F 第1フォレストホール
住 所 〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-45
TEL:022-271-9340(会場場所案内のみ)
最寄り駅 南北線「北四番丁駅」下車「北2出口」より、徒歩約7分
JR仙山線「北仙台駅」下車、徒歩約10分
タクシー:JR仙台駅より約10分
アクセス くわしくは、こちら
駐車場  ○有料~30分毎100円
地図

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講習会申込についての手順は、以下をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[指導者認定講習会]受講申込の手順

Step1 未入会の方は、入会が必要です。
手続きはこちら
Step2 指導者講習会申込 申込フォームは、こちら
Step3 受付返信メールお届け *迷惑ホルダーもご確認下さい。
Step4 受講費を期限までに払込
※入金確認のお返事は省略させていただきます。
Step5 ※開催2週間前目安で、当日の受講証を郵送でお届けいたします。
(会員登録ご住所宛)
Step6 当日、会場へ受講証を持参してください。
 

・・・・・・・講習会の受講について・・・(共通)・・・・・・
(認定資格について詳しことは、指導者認定をご覧ください。)
新規取得受講の方 (会員限定)
受講資格 日本タッチケア協会会員 (現会員/新規入会会員)
・育休、休職の方でも受講出来ます。
・タッチケアを無料(もしくは1,000円~1500円程度)で指導出来る方
資格取得
条件
 講習会2日間受講が必須
受講料 新規認定取得 25,000円 
内容 2日間受講料、テキスト一式)
・マニュアル3冊
・書籍(タッチとマッサージ)
・タッチケア乳幼児本&DVD
・認定カード発行
 
※特記事項 ・脱会後、3年未満の再入会の方は受講できません。
・講習中の目に余る居眠りは、認定外となる場合があります。
・2023年(1月~12月/年)年会費払込済みの会員
・会費未納の方は、申込前に払込完了して下さい。
・年会費払込状況は、
HP会員様専用ページでご確認ください。
※遅刻・早退 ・開始15分以降の遅刻 終了15分前の退出は、資格認定取得できません。
更新受講の方 *2日間受講を推奨しています。
受講資格 有効な指導者認定取得をお持ちの方
年会費未納の無い方
更新期間 有効期限1年前~有効期限1年未満の方(1日受講で更新もできます。)
有効期限1年以上過ぎている方(2日間の受講で更新ができます。)
更新条件 下記日程の内、どちらか1日受講が必須。※書籍資料は付きません
受講料 更新 1日 13,000円 (認定証発行)*キャンセル返金対象外です。
更新両日 15,500円 (認定証発行)
内容 ・テキスト
・マニュアル3冊
<タッチケア乳幼児本&DVD希望者は、当日1000円別途>
特記事項 指導者認定資格の更新が受講で出来ます。
(有効期限により、1日2日間と変わります。)
新しい内容や復習、情報を習得できますので、
両日参加されることをお勧めしております。
・講習中の目に余る居眠りは、認定更新外となる場合があります。
・2023年(1月~12月/年)年会費払込済みの会員様限定となります。
・会費未納の方は、申込前に払込完了して下さい。
・2日間受講を推奨しています。年会費払込状況は、
HP会員様専用ページでご確認ください。
遅刻・早退 ・開始15分以降の遅刻 終了15分前の退出は、資格認定取得できません。
写真提出の提出方法:注意事項
(新規・更新の方のみ)
 新規・更新の方で認定証写真の送付先
E-mail  info@touchcare.net
締切 2023年5月31日(水)必着
上記期日以降は、皆さまとのお約束ですので受付できません。
※メール添付ファイルのみ受け付けます。
※送信の際、会員番号、お名前、ご住所、連絡先を必ず明記してください。
(写真サイズ、データ種類について)
・メール添付ファイル送信してください。
・メール本文への貼り付けデータは使用できません。
・画像データを小さく送信をお願いします。
・スマホ撮影データでも可
・デジカメデータの場合、VGA( Eメールサイズ)jpgデータ
・証明証用にふさわしい写真でお願いします。
(ピースサインやからだを斜め、帽子着用不可)
・ワードなどへの貼り付け画像は使用できません。
・写真を更に写メしたものは使えません
・免許証をスキャン、撮影したデータは使用できません。
・スピード写真などの郵送写真は受付していません。
※お写真を事前に提出された方は、講習会会場にてお持ち帰りいただけます。
当日、お持ち帰り忘れの無いよう、ご注意ください。
*万が一お持ち帰り忘れの場合は、郵送となり、返信用封筒を送付頂く必要があります。
 ※会場撮影ご希望の方は、提出ご不要です。
(事前予約も不要/当日、撮影のご案内いたします。)
復習受講の方
*指導者認定不要の方 *会員の方ならどなたでも受講できます。
【お知らせ】
復習の方、認定は不要だけど、講習会だけ受講してみたい方が参加しやすい
受講費に見直しされました。
是非、復習と再認識、タッチケアの確認のために、復習受講もお待ちしております。
受講資格 日本タッチケア協会会員(継続期間内)
※書籍資料、認定カード発行はありません。
受講料 復習 1日  8,000円 *キャンセル返金対象外です。
復習両日 11,000円
内容 ・テキスト
・マニュアル3冊
特記事項
復習受講は会員の方なら、認定に関係なく、
勉強のために参加できます。
・2023年(1月~12月/年)年会費払込済みの会員様限定となります。
・会費未納の方は、申込前に払込完了して下さい。
・2日間受講を推奨しています。

年会費払込状況は、HP会員様専用ページでご確認ください。

 写真提出  不要
キャンセルについて
※必ずご確認下さい。急病、訃報などのキャンセルでも規約通りとなります。
 キャンセルのご連絡は必ずお願いします。
連絡先 こちら
※ご返金対象の方は、キャンセルと同時に返金先口座をお知らせください。
ご返金 2023/5/26(金)迄のご連絡
手数料3,000円を差し引き、残金をご返金します。
2023/5/27(土)~当日迄
手数料7,000円を差し引き返金します。
特記事項 ※返金の方に資料などのお届けはございませんが、ご希望の方は、
別途送料370円が必要になります。
※返金処理は、講習会終了後になる場合があります。ご了承ください。
 返金対象外 更新1日、復習1日のみ参加の方は、返金対象外となります。
※連絡なしキャンセル・欠席は、返金対象外です。
※ご連絡いただいた方へ、返金方法などご案内します。
返金の口座 回答期限は、
仙台講習会 2023年7月13日(木)迄
期日以降、連絡の無い場合は、いかなる理由でも無効とさせていただきます。
ご注意ください。
受講について
持ち物・注意事項・他
年会費 2023年(1月~12月/年)年会費払込済みの会員様限定です。
新規取得 1日のみの受講では、認定資格の取得はできません。
また、今回1日、次回1日などの受講もできませんので、ご注意ください。
赤ちゃん連れ 指導者認定講習会のため、赤ちゃん、お子様連れ受講はできません。
ご理解をよろしくお願い致します。
遅刻・早退 開始15分以降の遅刻 終了15分前の退出は、資格認定取得はできません。
領収書 払込控えが公的な領収書として認められていますが、
必要な方は、お知らせください。当日会場にて発行します。
持ち物 ・筆記用具 ・赤ちゃん人形)
イメージがわかる、ぬいぐるみなどでも構いませんが、
手技の細かい点の理解には、赤ちゃん人形を推奨します。
人 形 実習に使う、赤ちゃん人形のレンタルはございませんので、
各自ご用意をお願いします。
赤ちゃん人形の参考:Amazon
写 真 認定証に使用する写真は、事前データでの受付のみです。
当日写真を持参しても受付できません。
昼食 2日目のみ、お弁当をご用意していますが、アレルギーや好みがある方は
各自ご持参していただくことも可能です。
会場空調 会場の空調は、人により、暑かったり、寒かったりします。
お席の位置や空調位置で変化もあります。
各自、ショール、カーディガンなどで、調整をお願い致します。
ゴミ お弁当空き箱以外のゴミは、全てお持ち帰り下さい。
1日目の荷物 1日目の荷物は、会場へ置いたままに出来ます。
(貴重品はお持ち帰りください)
※講習会についてのお問い合わせは、メールで受付します。
問合せ こちら
※会員番号明記して、内容をお書きください。
※電話での問い合わせは、急ぎの場合のみになります。
iPhone   090-8514-2556
データ確認など即答できない場合があります。ご了承ください。
開催趣旨
講習会は、毎回基本の内容と子育て講演で構成されます。
タッチケアはふれ愛、広い視野で学んでいただけることを目的として
全国にタッチケアをお届けできるよう、指導者講習会を開催。
手技や指導に重きを置くのではなく、タッチというふれることからの広がりを
2日間の講習会で感じて学んでいただきます。
************
*非営利の講習会開催ですので、幹事を筆頭に関係者皆で協力しています。
行き届かない点もあるかと思いますがご理解をよろしくお願いいたします。
************
*指導者認定資格を営利目的としての取得はお断りしています。
************
*講演内容等、開催地で変わりますが、振り返り、再認識としても
更新や復習受講していただけますよう、お願いします。
 
「タッチケア」という名称は、当会が命名して発信しました。
詳しくは、==こちら==
 
[ご入会]は、講習会参加の必須条件です。
ご入会は、こちらから登録して下さい。
(ご注意)
日本タッチケア協会会員は、専門家・医療従事者などの方を対象とした団体です。
一般の方(主婦等)ボランティア活動、保育ママ、民間資格の方
セラピストの方などは、誠に申し訳ございませんが、ご入会対象外となります。
************
※施設会員で、所属が医療機関の場合、上記の方でもご入会いただけます。
但し、施設会員を脱会された場合は資格継続はできません。
 



講習会申込は、 こちら から必要事項を記入になり送信して下さい。

———————————————————————-

お問い合わせは、メールで受付します。 問合せメール
(お電話でのお問い合わせは受付しておりません、ご了承ください。)
問合せ メールのみで24時間受付けていますが、回答まで、数日お時間いただく
場合もありますので、ご了承下さい。
(次回以降の予告)

─────【講習会開催の予定】─────

毎年春:西日本、東日本を一年おきに開催
2022年 秋 西日本開催(開催地:神戸)
2023年 春 東日本開催(開催地:名古屋予定)

 

(講習会の様子)












 
─────【講習会実践報告・実演者募集】─────

講習会では、タッチケアの実践報告を募集しています。
施設、地域などで、タッチケアをしている様子を是非報告して下さい。
(募集)
・実践報告
・タッチケアクラスの実演指導

お申し込み・問合せは下記まで
こちら

会員番号明記の上、お問い合わせください。